ロック | 冷 | 常温 | ぬる燗 | 熱燗 |
---|---|---|---|---|
◎ |
準備中
蔵元 | 金枡酒造 |
---|---|
サイズ | 300ml |
種類 | スパークリング |
アルコール度数 | 7度 |
原材料 | 米(国産)、米麴(国産米) |
精米歩合 | 55% |
日本酒度 | -17 |
酸度 |
文政5年(1822年)、新潟県北蒲原郡岡方村長戸呂(現・新潟市)で初代高橋善之助が高橋酒造店を創業、明治16年(1883年)に濁川村名目所(現・新潟市)に移ります。
大正8年(1919年)、三代目高橋耘平(うんぺい)が、旧新発田藩主溝口侯御菜園跡地(現・新発田市)への蔵の移転を決定しました。
御菜園とは薬草園のことです。
新発田への移転の理由として、耘平は以下の条件を挙げました。
以降現在に至るまで、当地において当蔵は酒づくりを行なっております。
外観
当蔵では、地産製造の一貫した酒づくりに注力しています。
安心安全で高品質な地元産酒米の安定確保を目指し、地元農家と共同で農業法人かなうカンパニーを設立、国内農業の抱える高齢化・後継者不足等の問題から、効率性で淘汰されやすい中山間地の農地で自社栽培米を耕作しています。
当蔵の田んぼは、飯豊山系の清冽な伏流水に恵まれた豊かな土地にあります。
当蔵では「純米大吟醸 初花」「特別純米 初花」「金升 朱ラベル」で、自社栽培米「越淡麗」を使用した製造をしております。
また、地元商工会議所青年部の発案により平成15年(2003年)から、「おれたちが仕込んだ酒」プロジェクトが始まりました。
参加者の皆様に酒米「五百万石」の田植え、稲刈りといった農作業から、仕込みにいたるまでの酒づくりのプロセスを体感、共有していただいております。
当蔵の地産製造の取り組みを理解していただくと同時に、つくり手とお客様との交流を深めるよい機会となっております。
栽培風景
栽培風景
越後 高柳 純米さわがに 火入 川遊び 720ml *しっかりとした甘みと柔らかい吟醸香が特徴で、後味にくどさが残らないように麹やもろみの管理を意識して造られたお酒です。
¥1,815
金升 純米大吟醸 宝づくし 720ml *精米した米の中でも最良の50%を使用し、特別な祝いのために豊かな風味を持つ巧みな日本酒
¥2,640
DOMAINE WATANABE BLENDED 720ml *「五百万石」の原酒を主体に「越淡麗」の原酒など3種類程度をブレンドして仕上げた飲みやすいカジュアルなタイプのお酒です
¥2,600
越の関 生酛系 古代 720ml *キレのある酸味と低アルコールで食事に合わせやすく、赤色の美しい色合いも魅力です。
¥1,980
Fisherman Sokujo 速醸純米吟醸酒 720ml *海鮮類(特にカニやエビの甲殻類)の料理と一緒に飲むことで、その効果を最大限に発揮できるお酒です。
¥1,540
『鍛錬』2021 ビンテージ 純米大吟醸 720ml *新潟県根知谷産「越淡麗」一等米を100%使用した「ボディ」「余韻」「切れ」の3拍子をあわせ持つ重厚感のある、なめらかな味わいの辛口純米大吟醸です。3〜5年寝かせることで味わいに深みと幅が広がる正しくビンテージものです。
¥6,600