水もと(水酛/みずもと)製法は、江戸時代の「童蒙酒造記」に記されている酒母の製法です。不要な微生物の繁殖を抑えるため、最初に自然界の乳酸菌の働きにより、酸性にした「そやし水」と呼ばれる仕込水を使用するのが特徴である菩提酛(ぼだいもと)をベースとしています。主に温暖な季節に適した酒母育成法とされています。
(菩提酛とは室町時代の「御酒之日記」「多門院日記」などに記載されている酒母の製法です。)
山丹正宗 短稈渡船 720ml *希少な酒米「短稈渡船」で醸した、奥深い旨みが特徴の特別純米酒です。
¥1,936
鮭の酒びたし 30g *厳冬日本海の寒風にさらし、およそ半年間かけて乾燥・熟成・発酵させ、鮭の旨味を凝縮させた味の芸術品
¥831
鮭とば(スティック)78g * 皮無しの棒状で脂があり、鮭とば本来の味わいをお楽しみいただけます。
¥1,155
干し筍 100g *明治10年(1877年)創業の2年連続日本茶アワード受賞の熊本県人吉市「立山商店」の美味しい筍です。
¥1,620
干し椎茸 90g *明治10年(1877年)創業の2年連続日本茶アワード受賞の熊本県人吉市「立山商店」の美味しい椎茸です。
¥1,620