球磨焼酎ミニボトル5本と「球磨焼酎」印が付いた限定品お猪口3個が付いた珍しいセットです。
”球磨焼酎案内人”による5銘柄紹介のしおり付きです。
本商品は、それぞれ味わいが異なる5銘柄の球磨焼酎を105mlの少量サイズでご提供しているため、球磨焼酎がはじめての方でも気軽にお楽しみいただけます。
フェア期間中20セット限定!
8月8日「球磨焼酎の日」を記念して、「球磨焼酎フェア」を開催します!
昔から、米を作るには八十八の手間がかかると言われています。
「米」の字を分解すると八十八になることから、八月八日は「お米の日」になりました。
そして、お米と球磨川の清冽な水で丁寧に磨き上げた米焼酎ブランド「球磨焼酎の日」でもあります。
店鋪、オンラインショップにて球磨焼酎をお買い上げのお客様に、先着で「くまモン コースター」「くまモン トートバッグ」をプレゼントします!
この機会に是非球磨焼酎をご賞味ください!
2021年8月6日(金曜日)~8月20日(金曜日)
※8月7日(土曜日)〜9日(月曜日・祝日)、8月15日(日曜日)は店鋪休業日です。
■プレゼント対象のお客様
■サイズ:90mm
※2枚1組になります。
■プレゼント対象のお客様
■サイズ:幅370mm✕高さ420mm✕持ち手280mm
限定6個
■サイズ:口径65mm×高さ140mm
限定4枚
■サイズ:105mm
焼酎の本当の美味しさを 知っている地元の人々に親しまれている晩酌焼酎です。 球磨、白髪岳の花崗岩を歳月をかけてくぐり抜けた 良質の地下水と、丹精込めて育てた良質な米から 造られた本格焼酎です。 ストレート、ロック、水割り、お湯割りでどうぞ。
■プレゼント対象のお客様
球磨焼酎ミニボトル5本と「球磨焼酎」印が付いた限定品お猪口3個が付いた珍しいセットです。
”球磨焼酎案内人”による5銘柄紹介のしおり付きです。
本商品は、それぞれ味わいが異なる5銘柄の球磨焼酎を105mlの少量サイズでご提供しているため、球磨焼酎がはじめての方でも気軽にお楽しみいただけます。
フェア期間中20セット限定!
■プレゼント対象のお客様
■サイズ:口径80mm×高さ80mm
大石酒造場(球磨郡)
大石酒造場(球磨郡)
恵まれた良質な米・水で伝統を継承しながらチャレンジし続ける焼酎造り
松下醸造場 (球磨郡)
松下醸造場 (球磨郡)
球磨焼酎最古の蔵。江戸時代文化元年(1804年)創業。
林酒造場(球磨郡)
林酒造場(球磨郡)
飲むなら極楽、飲んだら極楽。江戸時代から続く伝統の味
豊永酒造(球磨郡)
豊永酒造(球磨郡)
悠久の自然に囲まれた伝統の焼酎造りを守り通す蔵。
恒松酒造本店(球磨郡)
恒松酒造本店(球磨郡)
球磨で育て、球磨で造り、球磨に生きる。大正6年創業、歴史と伝統製法を守ります
抜群酒造 (球磨郡)
抜群酒造(球磨郡)
球目指したのは「ずば抜けて 品質の良い焼酎造り」そこで生まれたのが「ばつぐん」
房の露(球磨郡)
房の露(球磨郡)
匠の情熱と技術を受け継ぎ時の変化と進化に向き合い伝統を深化させてゆく
木下醸造所(球磨郡)
木下醸造所(球磨郡)
150年余年 歴史を刻む蔵 伝統的な手作りの味
那須酒造場(球磨郡)
那須酒造場(球磨郡)
手造りの想いを届けたいと毎日奮闘中。こだわりの一品を皆様に届けたい。
堤酒造(球磨郡)
堤酒造(球磨郡)
伝統を守りつづけ 伝統を継承しながら 新商品の開発に力を注ぐ
松の泉酒造(球磨郡)
松の泉酒造(球磨郡)
先人が育んだ焼酎文化を受け継ぎ、伝統製法を守り、磨き続けています
松本酒造場(球磨郡)
松本酒造場(球磨郡)
知らせたい歴史がある
伝えたい想いがある
届けたい味がある
高田酒造場(球磨郡)
高田酒造場(球磨郡)
こだわり続けて100余年、球磨焼酎の伝統と革新
常楽酒造(球磨郡)
常楽酒造(球磨郡)
美しき霊峰「市房山」から流れる清流球磨川の豊かな水源、盆地特有の寒暖差が大きい気候と、山々に囲まれた自然豊かな風土が豊穣な恵みを生む
六調子酒造(球磨郡)
六調子酒造(球磨郡)
酒は文化であり 悠久の芸術であり 球磨焼酎は世界の銘酒である
寿福酒造場(人吉市)
寿福酒造場(人吉市)
昔ながらの常圧製法 ひたすら守り抜いた、こだわりの酒蔵
福田酒造(人吉市)
福田酒造(人吉市)
球磨焼酎五百年の伝統を受け継ぎ、昔ながらの蔵の仕来りを忠実に守り続ける蔵元
深野酒造(人吉市)
深野酒造(人吉市)
量産より良産を。静岡で生まれた私が球磨人吉に魅せられて伝統ある球磨焼酎の「杜氏」として頑張っています。
大和一酒造元(人吉市)
大和一酒造元(人吉市)
球磨焼酎の来し方行く末を思い、歴史の一点となるよう情熱を注ぐ
宮原酒造場(球磨郡)
宮原酒造場(球磨郡)
じっくりと時間をかけ、手間を惜しまず、心を込めて1本1本丁寧に製造しています。
球磨焼酎は「米(米麹を含む)を原料として、人吉球磨の水で仕込んだもろみを人吉球磨で単式蒸留機をもって蒸留し、
びん詰めしたもの」をさします。
これらの条件が揃わない場合は「球磨焼酎」と呼ぶことはできないため、球磨焼酎はまさに人吉球磨地方だけしか作れない本格焼酎なのです。
人吉球磨は、熊本県最南端に位置した、山々に囲まれた盆地にあります。
地域には、日本三急流のひとつである清流球磨川が流れます。
盆地特有の寒暖差が激しい気候と風土が育む豊かな大地の恵みにより、熊本でも有数の米どころとなり、この米を原料として、人吉球磨の清らかな水で仕込んだ、極上の本格焼酎「球磨焼酎」が誕生しました。
「球磨焼酎」は、日本に4つしかないコニャックやボルドーワインと同様に、産地呼称が認められた本格焼酎のブランドのひとつです。 人吉球磨地域には、27の蔵元があり、杜氏たちにより丹精込めて作られた球磨焼酎は、芳醇な香りと深いコクが楽しめるのが特徴で、味のバリエーションが多彩です。